2012年09月09日
商品のズラし方
差別化は今や商品開発の前提となっています。
同じカテゴリーでたくさんの商品がひしめく中、他の商品との違いをはっきりと
打ち出さなければ、消費者から選ばれることはありません。
たとえば洗剤なら洗浄力、オーディオ機器なら高音質、健康食品なら栄養素の配合率など、
その商品のコア機能で差別化することを考えがちです。
しかし、それらは技術開発的な要素がからんでくるため、大企業より経営資源が劣る
中小企業においては、なかなか難しいといえます。
そこで、市販の商品を少しズラしてみるという手法はどうでしょう。
たとえば、甘くないチョコレート、からくないキムチ、オシャレな歩行杖などなど、
こんな商品なら、食が進んだり、使ったら楽しい気分になってしまうことでしょう。
しかも、技術的には、そんなに難しいことではないはず。
肝心なのは、ズラしのセンス。ズラした方向に、ニーズはあるか、その見極めが必要で、
これも、また、センスが問われますね。

商品の同質化(コモディティ化)が加速する世の中
同じカテゴリーでたくさんの商品がひしめく中、他の商品との違いをはっきりと
打ち出さなければ、消費者から選ばれることはありません。
たとえば洗剤なら洗浄力、オーディオ機器なら高音質、健康食品なら栄養素の配合率など、
その商品のコア機能で差別化することを考えがちです。
しかし、それらは技術開発的な要素がからんでくるため、大企業より経営資源が劣る
中小企業においては、なかなか難しいといえます。
そこで、市販の商品を少しズラしてみるという手法はどうでしょう。
たとえば、甘くないチョコレート、からくないキムチ、オシャレな歩行杖などなど、
こんな商品なら、食が進んだり、使ったら楽しい気分になってしまうことでしょう。
しかも、技術的には、そんなに難しいことではないはず。
肝心なのは、ズラしのセンス。ズラした方向に、ニーズはあるか、その見極めが必要で、
これも、また、センスが問われますね。
商品の同質化(コモディティ化)が加速する世の中
Posted by Fuji-Con at 15:30
│商品開発