2012年08月05日

万年筆の法則

最近の朝日新聞の記事で、中高生の間で万年筆が流行っている

というのを目にしました。アナログ的なたたずまいが新鮮に映るのでしょうか。

これを音楽になぞれば、SACD(スーパーオーディオCD)ではなく、レコード盤というところでしょうか。

私も万年筆は何本かもっていますが、いちばんいいと思ったのがペリカンのM800。

ペリカンのシリーズの中では、上から2番目の大きな万年筆ですが、

重さとバランス感覚が絶妙です。

みなさんは「万年筆の法則」というのをご存知ですが、(私が勝手につくったものですが)

これは、「いい万年筆を持つ」→「字が書きたくなる」→「仕事がはかどる」

という法則です。

できれば、仕事をすること自体を、楽しみたいものです。

仕事がお金をかせぐ手段ではなく、仕事すること自体が目的になる。

そうなれたら幸せですね。

万年筆の法則
ペリカンM805

万年筆の法則
18金のペン先。回すとはずれます。





同じカテゴリー(趣味といえば)の記事画像
ジャズ・ヴォーカル・コレクション
ちぐさ賞を受賞した、小川恵理紗の「SKY is THE LIMIT」。
卵みたいなスピーカー
小学生の時に買ったベートーヴェンの第九
ベートーヴェン・ピアノ・ソナタOp57.情熱
音探しの長い旅が終わった。
同じカテゴリー(趣味といえば)の記事
 ジャズ・ヴォーカル・コレクション (2016-04-23 18:02)
 ちぐさ賞を受賞した、小川恵理紗の「SKY is THE LIMIT」。 (2016-04-10 17:41)
 卵みたいなスピーカー (2016-01-17 15:36)
 小学生の時に買ったベートーヴェンの第九 (2015-08-16 18:14)
 ベートーヴェン・ピアノ・ソナタOp57.情熱 (2015-07-01 23:05)
 音探しの長い旅が終わった。 (2015-01-20 19:49)

Posted by Fuji-Con at 11:07 │趣味といえば

削除
万年筆の法則