2015年01月20日
音探しの長い旅が終わった。
marantz(マランツ)のアンプ2台とB&WのスピーカーPM1を売っぱらって、Accphase(アキュフェーズ)のプリメインアンプE-360とLUXMAN(ラックスマン)の真空管プリメインアンプLX-32uを購入した。
もちろん、どちらのアンプも店(すみやサウンドギャラリー)で試聴した上で決めたのだが、AccphaseのE-360は透明感のある音色でとても気に入っている。一方のAccphaseのLX-32uは真空管ならではのぼやけた温かさがいい。本来、プリメインアンプは2台もいらないのだが、音色がまったく違うため、一カ月ごとにチェンジして聴こうと思う。
結局たどりついいたのはAccphaseとLUXMANという定番メーカー。それなら最初からそれを購入すればいいのだが、いろいろなメーカーの機種を試してみる、いわるゆる旅費を払わなければ、ここにこれなかったということか・・・。音の旅は本物の旅のように旅費がかかるものなのだ。
あと試みられるのは、Zonotone(ゾノトーン)のスピーカーケーブル 7NSP-7070 Grandioもう一本購入して、バイワイヤリング接続(アンプのA端子だけでなくB端子も使ってスピーカーにつなぐ)するくらいだが、実際、片方のスピーカーで試したが、音がさほど変わらなかったのでやめにする。
こんなこというのもおかしいがとにかくほっとした。肩の荷が下りた。音楽を巡る旅がやっと終わったんだ。

AccphaseのE-360

LUXMANのLX-32u


Zonotoneのスピーカーケーブル 7NSP-7070 Grandio。これはバイワイヤリングではない通常のスピーカー接続。

結局、残ったのはLINN(リン)のMAJIK140
もちろん、どちらのアンプも店(すみやサウンドギャラリー)で試聴した上で決めたのだが、AccphaseのE-360は透明感のある音色でとても気に入っている。一方のAccphaseのLX-32uは真空管ならではのぼやけた温かさがいい。本来、プリメインアンプは2台もいらないのだが、音色がまったく違うため、一カ月ごとにチェンジして聴こうと思う。
結局たどりついいたのはAccphaseとLUXMANという定番メーカー。それなら最初からそれを購入すればいいのだが、いろいろなメーカーの機種を試してみる、いわるゆる旅費を払わなければ、ここにこれなかったということか・・・。音の旅は本物の旅のように旅費がかかるものなのだ。
あと試みられるのは、Zonotone(ゾノトーン)のスピーカーケーブル 7NSP-7070 Grandioもう一本購入して、バイワイヤリング接続(アンプのA端子だけでなくB端子も使ってスピーカーにつなぐ)するくらいだが、実際、片方のスピーカーで試したが、音がさほど変わらなかったのでやめにする。
こんなこというのもおかしいがとにかくほっとした。肩の荷が下りた。音楽を巡る旅がやっと終わったんだ。

AccphaseのE-360

LUXMANのLX-32u


Zonotoneのスピーカーケーブル 7NSP-7070 Grandio。これはバイワイヤリングではない通常のスピーカー接続。

結局、残ったのはLINN(リン)のMAJIK140
Posted by Fuji-Con at 19:49
│趣味といえば