2011年10月12日
ワイン一杯だけの真実
ワイン一杯だけの真実(村上龍・幻冬舎文庫)
ワイン好きの方にお薦めの一冊です。
村上龍といえば、1978年に群像新人賞を受賞した
「限りなく透明に近いブルー」が有名。
この作品は、その年の芥川賞受賞作品となり一大センセーションを巻き起こしました。
内容のショッキングさと、相反するように
不思議な静謐感(静けさ)が支配していたのが印象的でした。
若干二十四歳の無名の新人の受賞理由を、年配の芥川賞選考委員の一人は、
圧倒的な資質と評していました。
その氏が2001年に出版したのが「ワイン一杯だけの真実」
極上のワインと現代(その当時)を生きる女性との組み合わせを書いた作品です。
そこには8種類のワインにまつわる短篇が登場してきます。
オーパスワン
ハワイには文化がないんだよ、とあなたは言った。そして、それは悪いことじゃない、
とその後につけ加えた。ハワイには調和だけがあって対立や衝突がない。歴史的な
ことなのかどうかは知らないけれど、それはいいことだと思う。要するにハワイは、
フラダンスとカヌーだけなんだけど、それはすばらしいことなんだよ。
午前中の遅い時間に起きて、いつものようにわたしは海を眺めた。マウイの、カパル
アベイを望むヴィラのベランダ。このヴィラでこうやって過ごす時間はあなたが私に
残してくれた唯一のプレゼントかもしれない・・・
文末の解説は世界的に有名なソムリエの田崎信也さんで、
上記、オーパスワンについてはこのように述べています。
文中には、アメリカ合衆国における最高の成果は、ハリウッド映画でもビートニクの
詩でも、ジャズでも、ポップアートでもでもない、オーパスワンだ。それは、本当の
意味で旧大陸と新大陸の象徴なんだから。とあるこのワインは、まさにフランスとア
メリカのジョイントベンチャーにより創られた画期的なワインである。
・・・その特徴は、文中に「一面に花をつけた高原のせせらぎのように体に溶け込ん
でいくだけだ」とあるようにカリフォルニアの太陽による豊かな果実味は、豊富な渋
みの凹凸を埋めつくし、シルクのようななめらかな舌触りを感じさせるタイプだ。
ボジョレーヌーボー解禁まで待ち遠しい日々が続きます。

「限りなく透明に近いブルー」の表紙。
村上龍が当時同棲していたリリーの横顔をバーの客のライカで映したもの。
限りない寂しさと穏やかさに満ちている。
この本の装丁は、武蔵野美術大学の学生だった村上龍が自ら手がけたもの。

ワイン一杯だけの真実の表紙。
実際のものはワインのような赤色が強く出ています。

先日、スーパー田子重で買ってきたワイン。
ともにアキテーヌ、ボルドーワインコンクール金賞受賞。
左:シャトールスタン赤(フランス、ボルドー) フルーティーで魅力的なアロマ。
右シャトーブレジュ赤(フランス、ボルドー) 豊かな果実味とスパイシーで複雑な香り。
ともに、1,180円(安い)
ワイン好きの方にお薦めの一冊です。
村上龍といえば、1978年に群像新人賞を受賞した
「限りなく透明に近いブルー」が有名。
この作品は、その年の芥川賞受賞作品となり一大センセーションを巻き起こしました。
内容のショッキングさと、相反するように
不思議な静謐感(静けさ)が支配していたのが印象的でした。
若干二十四歳の無名の新人の受賞理由を、年配の芥川賞選考委員の一人は、
圧倒的な資質と評していました。
その氏が2001年に出版したのが「ワイン一杯だけの真実」
極上のワインと現代(その当時)を生きる女性との組み合わせを書いた作品です。
そこには8種類のワインにまつわる短篇が登場してきます。
オーパスワン
ハワイには文化がないんだよ、とあなたは言った。そして、それは悪いことじゃない、
とその後につけ加えた。ハワイには調和だけがあって対立や衝突がない。歴史的な
ことなのかどうかは知らないけれど、それはいいことだと思う。要するにハワイは、
フラダンスとカヌーだけなんだけど、それはすばらしいことなんだよ。
午前中の遅い時間に起きて、いつものようにわたしは海を眺めた。マウイの、カパル
アベイを望むヴィラのベランダ。このヴィラでこうやって過ごす時間はあなたが私に
残してくれた唯一のプレゼントかもしれない・・・
文末の解説は世界的に有名なソムリエの田崎信也さんで、
上記、オーパスワンについてはこのように述べています。
文中には、アメリカ合衆国における最高の成果は、ハリウッド映画でもビートニクの
詩でも、ジャズでも、ポップアートでもでもない、オーパスワンだ。それは、本当の
意味で旧大陸と新大陸の象徴なんだから。とあるこのワインは、まさにフランスとア
メリカのジョイントベンチャーにより創られた画期的なワインである。
・・・その特徴は、文中に「一面に花をつけた高原のせせらぎのように体に溶け込ん
でいくだけだ」とあるようにカリフォルニアの太陽による豊かな果実味は、豊富な渋
みの凹凸を埋めつくし、シルクのようななめらかな舌触りを感じさせるタイプだ。
ボジョレーヌーボー解禁まで待ち遠しい日々が続きます。

「限りなく透明に近いブルー」の表紙。
村上龍が当時同棲していたリリーの横顔をバーの客のライカで映したもの。
限りない寂しさと穏やかさに満ちている。
この本の装丁は、武蔵野美術大学の学生だった村上龍が自ら手がけたもの。

ワイン一杯だけの真実の表紙。
実際のものはワインのような赤色が強く出ています。

先日、スーパー田子重で買ってきたワイン。
ともにアキテーヌ、ボルドーワインコンクール金賞受賞。
左:シャトールスタン赤(フランス、ボルドー) フルーティーで魅力的なアロマ。
右シャトーブレジュ赤(フランス、ボルドー) 豊かな果実味とスパイシーで複雑な香り。
ともに、1,180円(安い)
Posted by Fuji-Con at 16:29
│趣味といえば