2012年11月17日

コシヒカリが危ない?

少し前の新聞記事で、
米の列島勢力図が変わりつつあることを知りました。
2011年産のコメの食味検定で審査員たちをうなられたのが
厄介道米(やっかいどうまい)と揶揄されてきた北海道米。
これに福岡産米と奈良産米をくわえた三つが、
特A評価を受けた米のトップ3となりました。
くだんの新潟のコシヒカリは魚沼など四産地のものが特A。
でも、Aに転落するギリギリの得点の産地もあったといいます。
冷害に強く収穫量が多い品種を優先してきた道内産が
その一方で12年かけて開発したのが、ゆめぴかり。
満を持しての登場というわけです。
さて、この御三家は美味しいお米のスタンダードになれるのでしょうか?
一度、食してみたいものです。

北海道=ゆめぴりか
奈良=ヒノヒカリ
福岡元気づくし

コシヒカリが危ない?
北海道産のゆめぴりか



同じカテゴリー(マーケティングEYE)の記事画像
ユニクロにない商品
お金をかけずに売上を上げる方法
差別化より、付加価値化。
レジ打ちの付加価値とは?
オーダースーツの英國屋
ネーミングに必要なのは、わかりやすさか、インパクトか?
同じカテゴリー(マーケティングEYE)の記事
 ユニクロにない商品 (2025-05-08 12:00)
 お金をかけずに売上を上げる方法 (2025-04-07 18:50)
 差別化より、付加価値化。 (2025-04-02 12:37)
 レジ打ちの付加価値とは? (2025-03-21 15:19)
 オーダースーツの英國屋 (2024-11-19 15:26)
 ネーミングに必要なのは、わかりやすさか、インパクトか? (2024-06-15 16:35)

Posted by Fuji-Con at 19:32 │マーケティングEYE

削除
コシヒカリが危ない?