2018年07月08日

差別化しない方がいい?

朝日新聞の土曜日の夕刊に連載中の「東京五輪物語」。昨日は1964年東京五輪のシンボルマークの記事でした。
6名のデザイナーの指名コンペの中から選ばれたのは、亀倉雄策さんのマーク。コンペに参加した永井さん(89)は審査会で亀倉案を見た瞬間、「とてもかなわない」と感じたそうです。
「既存のものの組合せなのに、これだけ斬新なものが作れるとは。目からウロコでした」
近年は、商品開発をする場合、差別化が常識になっていて、それもすでに他社がしている差別化ではないものを求めるあまり、顧客ニーズとはかけ離れた切り口を目にすることがあります。でも当たり前の差別化でも、他社よりもよくできるのなら、それを堂々とコンセプトにしたらどうでしょう。
勝負する土俵は、あくまでも本当の自分の強みです。
既存物の組合せでも斬新なものができることを、今から54年前のこのマークが語ってくれています。

差別化しない方がいい?




同じカテゴリー(マーケティングEYE)の記事画像
ユニクロにない商品
お金をかけずに売上を上げる方法
差別化より、付加価値化。
レジ打ちの付加価値とは?
オーダースーツの英國屋
ネーミングに必要なのは、わかりやすさか、インパクトか?
同じカテゴリー(マーケティングEYE)の記事
 ユニクロにない商品 (2025-05-08 12:00)
 お金をかけずに売上を上げる方法 (2025-04-07 18:50)
 差別化より、付加価値化。 (2025-04-02 12:37)
 レジ打ちの付加価値とは? (2025-03-21 15:19)
 オーダースーツの英國屋 (2024-11-19 15:26)
 ネーミングに必要なのは、わかりやすさか、インパクトか? (2024-06-15 16:35)

Posted by Fuji-Con at 15:24 │マーケティングEYE

削除
差別化しない方がいい?