2015年03月07日
水平思考のラテラル・マーケティング 経験の代用
水平思考のラテラル・マーケティング 経験の代用
これまでのマーケティング思考法である垂直思考(バーティカル)は「ニーズ→顧客→商品→販路」といったように、縦の流れでアイデア出しを行ったため、発想の飛躍がなく、得られたアイデアを実行してみても細分化された市場がさらに断片化されるばかりでした。
ここに紹介する水平思考(ラテラル・マーケティング)を行えば、常識をよこにずらすためギャップが生じ、それを埋めるための連結という作業が必要になります。そこに創造性の火花が散り、新しいカテゴリーや新しい市場を生む可能性がほの見えます。
横にずらす(水平移動する)対象は、①市場レベル、②製品レベル、③その他のマーケティングミックスレベルがありますが、今回は市場レベルについて話します。
市場レベルにおいて有効なのは「代用」(置き換える)ことです。その対象には「ニーズ、ターゲット、オケージョン(時間・場所・状況・経験)」があります。
今回は経験の代用についてです。経験の代用とは他の商品と密接な結びつきを持つ活動を新たに自社商品と結び付けようとするものです。
その例としては・・・
・フルーツとスポーツを結び付けようと思いつき、オレンジ、バナナ、リンゴの自動販売機をスポーツジムやフィットネスクラブに設置した。
・あるラジオ局はターゲットを比較的短い距離を移動するドライバーに絞り、一日のニュースをまとめた30分番組を24時間くり返しオンエアした。ドライバーは運転中に30分この番組を聞けば、その日のニュースがすべてわかる。
・スポーツに冒険の要素を結びつけたのがバンジージャンプやスカイダイビングといった極限スポーツと呼ばれるもの。
・車の中で長時間過ごす人はかなりの数にのぼる。渋滞(又は移動)と学習を結びつけたのが語学などの学習CD。
まだまだあると思います。何かアイデアが出ましたか、続きはまたお話しします。
Posted by Fuji-Con at 18:51
│マーケティングEYE