2015年02月22日

水平思考のラテラル・マーケティング 場所の代用

水平思考のラテラル・マーケティング 場所の代用

これまでのマーケティング思考法である垂直思考(バーティカル)は「ニーズ→顧客→商品→販路」といったように、縦の流れでアイデア出しを行ったため、発想の飛躍がなく、得られたアイデアを実行してみても細分化された市場がさらに断片化されるばかりでした。

ここに紹介する水平思考(ラテラル・マーケティング)を行えば、常識をよこにずらすためギャップが生じ、それを埋めるための連結という作業が必要になります。そこに創造性の火花が散り、新しいカテゴリーや新しい市場を生む可能性がほの見えます。

横にずらす(水平移動する)対象は、①市場レベル、②製品レベル、③その他のマーケティングミックスレベルがありますが、今回は市場レベルについて話します。

市場レベルにおいて有効なのは「代用」(置き換える)ことです。その対象には「ニーズ、ターゲット、オケージョン(時間・場所・状況・経験)」があります。

今回は場所の代用についてです。場所の代用とは商品やサービスを購入、使用する新たな空間を設定することです。これは代用の中でも最も単純で、しかも大きな成果が得られる手法です。

ポイントは従来では考えられないような場所や空間を提案することです。

その例としては・・・
・GPS(全地球測位システム)はもともと船舶用だったが、これを自動車に搭載したことで市場が広がった。
・今までのコマーシャルは番組の始まりと終わりに縫製されていたが、番組の中で広告するという「プロダクト・プレースメント」が生まれた。
・携帯電話を家庭用警報装置に組み込むというアイデア
・都市部に建てられていたホテルを田舎に建てて「ルーラル・ツーリズム」という新しい旅の提案。
・屋外で手軽にアイスティーを楽しむための商品であるネスティ。

まだまだあると思います。何かアイデアが出ましたか、続きはまたお話しします。



同じカテゴリー(マーケティングEYE)の記事画像
ユニクロにない商品
お金をかけずに売上を上げる方法
差別化より、付加価値化。
レジ打ちの付加価値とは?
オーダースーツの英國屋
ネーミングに必要なのは、わかりやすさか、インパクトか?
同じカテゴリー(マーケティングEYE)の記事
 ユニクロにない商品 (2025-05-08 12:00)
 お金をかけずに売上を上げる方法 (2025-04-07 18:50)
 差別化より、付加価値化。 (2025-04-02 12:37)
 レジ打ちの付加価値とは? (2025-03-21 15:19)
 オーダースーツの英國屋 (2024-11-19 15:26)
 ネーミングに必要なのは、わかりやすさか、インパクトか? (2024-06-15 16:35)

Posted by Fuji-Con at 17:33 │マーケティングEYE

削除
水平思考のラテラル・マーケティング 場所の代用