2015年02月14日
水平思考のラテラル・マーケティング 「時間の代用」
水平思考のラテラル・マーケティング 「時間の代用」
これまでのマーケティング思考法である垂直思考(バーティカル)は「ニーズ→顧客→商品→販路」といったように、縦の流れでアイデア出しを行ったため、発想の飛躍がなく、得られたアイデアを実行してみても細分化された市場がさらに断片化されるばかりでした。
ここに紹介する水平思考(ラテラル・マーケティング)を行えば、常識をよこにずらすためギャップが生じ、それを埋めるための連結という作業が必要になります。そこに創造性の火花が散り、新しいカテゴリーや新しい市場を生む可能性がほの見えます。
横にずらす(水平移動する)対象は、①市場レベル、②製品レベル、③その他のマーケティングミックスレベルがありますが、今回は市場レベルについて話します。
市場レベルにおいて有効なのは「代用」(置き換える)ことです。その対象には「ニーズ、ターゲット、オケージョン(時間・場所・状況・経験)」があります。
今回は時間の代用についてです。時間の代用とは商品やサービスを購入、使用、消費する新たな時機を設定することです。
多くの商品やサービスは特定の時間と強く結びついています。例えば牛乳やオレンジジュースは朝食時の飲み物というのが一般的です。ビールやウィスキーは終業後の夜の飲み物。(一部当てはまらない人もいるかもしれませんが・・・笑)
新たな時機を見出す:時間の代用の例として
・夜間営業のスーパーマーケット
・午後の時間だけ部屋を貸し出すホテル
・夜間配達サービス
・眠りを妨げない就寝前コーヒー
まだまだあると思います。何かアイデアが出ましたか、続きはまたお話しします。
Posted by Fuji-Con at 16:05
│マーケティングEYE