2014年07月19日

ロードマップ(未来への道筋)

ビジネスの役立つ
マーケティングコンセプト その5


ロードマップ(未来への道筋)

未来が残り少ない私が言うのも何ですが、
事業を行う上で必要なのが、将来の姿の明確なイメージ。
一年後、二年後、三年後に、どうありたいのかを
具体的な数値に置き換えてみることです。
売上げしかり、スタッフ数しかり、個々の商品やサービスの構成比しかり。
それが描けたら、では、どうやってそれを実現するかの施策づくりに移ります。
戦略から戦術への落とし込みです。
近年は環境変化が早いので、ロードマップは一年ごとの見直しが必要です。
とくに技術環境の変化はなんとも早いこと。

ビジョンがあり、現状があり、
その差(ギャップ)を埋めるべく取り組むのですが、
その際、変えるべきものに、環境、行動、能力の三つ。
これらは変えやすい順に並んでいますが、
これに“認識”加えてみたらどうでしょう?
一秒後には変わります。そして見方を変えただけで
世界は劇的に変化します。

そのやり方は・・・
一枚のシートに、①タイトル(テーマ)、②現状、②ビジョン、③ギャップ、④解決策(環境を変える・行動を変える・能力を変える・認識を変える)という欄を作って、記入してみてください。



同じカテゴリー(マーケティングEYE)の記事画像
ユニクロにない商品
お金をかけずに売上を上げる方法
差別化より、付加価値化。
レジ打ちの付加価値とは?
オーダースーツの英國屋
ネーミングに必要なのは、わかりやすさか、インパクトか?
同じカテゴリー(マーケティングEYE)の記事
 ユニクロにない商品 (2025-05-08 12:00)
 お金をかけずに売上を上げる方法 (2025-04-07 18:50)
 差別化より、付加価値化。 (2025-04-02 12:37)
 レジ打ちの付加価値とは? (2025-03-21 15:19)
 オーダースーツの英國屋 (2024-11-19 15:26)
 ネーミングに必要なのは、わかりやすさか、インパクトか? (2024-06-15 16:35)

Posted by Fuji-Con at 09:20 │マーケティングEYE

削除
ロードマップ(未来への道筋)