2014年03月09日

起業の仕方 その四


起業に当たっては、3つの軸で事業を構想してみてはいかがでしょう。

それは、「したいこと」、「よりできること」、「ニーズがあること」の3つであり、それぞれに円を描くとしたら、3つが重なる部分にビジネスチャンスがあるというわけです。

「したいこと」には自分の価値観が反映されていますし、「よりできること」は単なるできることではなく、そこに自分の強みが活かされており、さらに「ニーズがある」というのは平たく言えばお金になるからです。

また、会社や事業を客観的に分析し、どこに機会や脅威があるのかをさぐるツールとしてSWOT分析がありますが、このポピュラーなツールで自分SWOT分析をしてみるのもお奨めです。

縦軸に「強み」と「弱み」、横軸に「機会」と脅威を取り、それぞれが交差する4象限で可能性や対策を探ることで、いわゆるMECE(ミーシー・もれなくダブりなく)に戦略がねれるからです。

これを使えば、自分の強みを活かして市場機会をとらえるというセオリーはもちろん、たとえば弱みで機会を逃さないためにビジネスパートナーをさがすなどの補完アイデアも出てきます。

キャリアを棚卸して、じぶんの可能性を見つけることなので、ぜひ、楽しみながらやってみましょう。


起業の仕方 その四
昨夜は思いっきり飲んで気分転換。音楽聴きながらブログ書いています。



同じカテゴリー(マーケティングEYE)の記事画像
ユニクロにない商品
お金をかけずに売上を上げる方法
差別化より、付加価値化。
レジ打ちの付加価値とは?
オーダースーツの英國屋
ネーミングに必要なのは、わかりやすさか、インパクトか?
同じカテゴリー(マーケティングEYE)の記事
 ユニクロにない商品 (2025-05-08 12:00)
 お金をかけずに売上を上げる方法 (2025-04-07 18:50)
 差別化より、付加価値化。 (2025-04-02 12:37)
 レジ打ちの付加価値とは? (2025-03-21 15:19)
 オーダースーツの英國屋 (2024-11-19 15:26)
 ネーミングに必要なのは、わかりやすさか、インパクトか? (2024-06-15 16:35)

Posted by Fuji-Con at 13:34 │マーケティングEYE

削除
起業の仕方 その四