2014年03月02日

起業の仕方 その二

以前、起業する場合に、一度、自分史を書きだしてみて、
これまでの歩みを事業に活かせないか検討してみるといい、
と言いましたが、
今回はその具体的な書きだし方をご紹介します。

ただ、これはあくまでも、自分が勝手に考えたものなので、
もっと、いいやり方があるはずです。
皆さんで、検討してみてください。

まず、学生時代と社会人に大別します。
そして、学生時代ですが、エクセルを横づかいにして、
右から、①年号、②年齢、③学校・教科、
④どんなことを学んだのか? ⑤今の仕事に活かせないか
という5つの列(項目)を作ります。

同様にもう一枚、社会人というシートを作り、
①年号、②年齢、③会社・職種、
④取引内容(どんな価値を提供してきたか?)
⑤起業する仕事に活かせないか? という5項目を作ります。

スペースは④、⑤を大きくした方がいいでしょう。

あとはそれぞれを埋めていけば、案外、自分も・・・
という気づきがあるはず。
苦しかったことほど、力になるということも多く、
捨てたかったあの時間も、捨てたものではありません。



同じカテゴリー(マーケティングEYE)の記事画像
ユニクロにない商品
お金をかけずに売上を上げる方法
差別化より、付加価値化。
レジ打ちの付加価値とは?
オーダースーツの英國屋
ネーミングに必要なのは、わかりやすさか、インパクトか?
同じカテゴリー(マーケティングEYE)の記事
 ユニクロにない商品 (2025-05-08 12:00)
 お金をかけずに売上を上げる方法 (2025-04-07 18:50)
 差別化より、付加価値化。 (2025-04-02 12:37)
 レジ打ちの付加価値とは? (2025-03-21 15:19)
 オーダースーツの英國屋 (2024-11-19 15:26)
 ネーミングに必要なのは、わかりやすさか、インパクトか? (2024-06-15 16:35)

Posted by Fuji-Con at 18:14 │マーケティングEYE

削除
起業の仕方 その二